人のブログを読んでたら面白いと思ったので一番面白いと思ったブログを引用してみた

dennou-kurage.hatenablog.com

めちゃくちゃ有名な人みたいなんで引用するのも野暮かもしれないのですが。




「権利に対する意識」みたいのが低いというのはすごく同意した。
私自身、障害者手帳と障害者年金という社会保障を受けているが、いつかどこからか、「税金の無駄使い」だの「俺の払った年金で飯を食いやがって」などと言われるのではないか、という怯えのようなものがある。





正直、社会保障を受けるのに心理的抵抗はかなりあった。
手帳の時はあまり気乗りしなかったし、年金は現金支給なのでさすがにかなりがっついてしまったが、それでも
「何か言われないか、自分は社会保障を受けるべきか」という自問自答はあった。
最終的には、自分は社会保障を受ける権利があって、権利を行使するのにふさわしい人間なのだという事にして、自分を納得させている。







が、本来ならこういう気乗りがしないだの自問自答だのしないで社会保障を受けられるのが正しいのではないか、と思わなくない。






確かに、社会保障は役所に行って手続きをすれば受けられる、一種の不労所得である。





おそらく、権利意識に対してバッシング的な感情を持つ人はこう思っているのだろう。





冒頭のブログから引用させて頂くと(権利とか疎いんでなんか揉めたらごめんなさい)、

(引用ここから)
>対して、我が国はどうかと考えると、どうも「権利」というものに対して「堂々と主張するのはみっともない」という考え方がありはしないだろうか。それは「あの人は権利ばかり主張して……」という心無い発言だったり、有給の権利を行使しようとする人を疎んじたり、生活保護の権利を行使する人を下に見たりすることによく顕れていると思う。「権利」を持つ人が現れた際の反応が、全力でその人の権利行使をサポートするというものではなく、日本では舌打ちだったり蔑みだったりするのは、はっきり言って情けない。
(引用ここまで)




どうしてこうなるのか。





きちんとシステムとしてあるのに、どうして使われないのか。





私もなんだが情けないというか、悲しい気持ちになる。








察するに、「お金は仕事、労働の対価」という考えが強いのだと思う。







だから働かなくてはいけないし、働かないで得るものに対して忌避する考えが出てくるのであろう。






それはとてもよく分かる。






できれば自分もそうでありたい(社会保障で得する額はやはり普通に働くのに比べたら少ない)し、もしかしたら自分もそういう権利意識を持つ人を叩く側になっていたかもしれない。






だが、個人的な推測ではあるが、そういう権利を行使するのがみっともないという理由で仕事にしがみつき、不必要な仕事をやったり生産性の低い仕事をしてもよい、となっていないだろうか。
これは昨今報じられている長時間労働や過労死などの問題にもつながるだろう。
要は、保障がないと思うから目の前のことにしがみついてしまうわけだ。








あるいは、社会保障を受けないといけないなんて他人事だ、としたいのかもしれない。
そんな不幸でみっともない事は自分の人生にはありえません、という事だ。






まあもうここまで来るともう障害者でも生活保護受給者でもそういうシステムだの全部ひっくるめて

「お化け」

だと思っているのだろう。
よくわからないので怖いです、ということだ。
そういう事にしておく。




個人的にはやはり、「困った時にはこういうシステム(各種社会保障)があるので、利用しましょう」という風になるのが一番良いと思うのですが、どうやったら人々の意識が変わるのかわからないし、自力で変えようとするのもめんどくせえなあ、と思うわけです。

幸福論というのについて語ってみる

「ひきこもりの親が高齢化し、親が先に死んで家と財産が残ったけど、子供は家に残り続けようとした」
という、嫌な記事を読んだ。
diamond.jp






無意識レベルでそういう「人生の暗部」みたいなのを気にしてしまう自分も嫌になるが、そういう事が起こってしまうという現実にもまた嫌になる。







まあ、避けられないことなのだろう。
現代に限らず、おそらくそういう人間はいつの時代にも一定数いて、気づくか気づかないかの差に過ぎないのだろう。







が、個人的にはこういう事態になるのは避けたいと思っている。






当事者及び周辺の人々には申し訳ないのだが、客観的に見てこういう事態を望む人がいるとはとても思えない。






実は個人的に知っている人で、似たような状況を引き起こした人を知っていて(発達障害の診断を受けている)、その人は一応仕事はしていたのだが、「肉親の死に対して特に何も対策をとらなかった」という点で共通していて、いずれ来る変化に対して受動的であるという点でなんだか残念な気持ちになってしまった。たとえ障害者であったとしても。







まあ、こういう意地悪を言うのはあまり良いことではないのだろう。
他人の家で起きたことだし、別に親がどうなろうとどうでもいいという哲学を持っている人かもしれない。






「極端に言うと人生に正解はない」と書いてある本を読んだので、こうなるとますますよそで起きたことに口出しするのは野暮ということになってくる。







が、私は自分に嘘をつきたくない。








この問題について疑問と拒否感のようなものがある。










まあ、私も当事者であるし、引きこもることが悪とは言わない。









個人的には、「生まれた村から一歩も出たことがないおばあさん」とか「毎日同じ電車に乗って通勤してる人」とかも広義で言ったら引きこもりだと思うので(暴言でしょうがちょっと考えればわかると思います)、そう考えると潜在的な引きこもりはかなりいる事になり、じゃあ一体普通の人と引きこもりの境目はどこにあるやら、と思うわけです。









ようやくタイトルとつながりますが、幸福論のないままやみくもに働いても大して意味はないし、抗議的な意味で引きこもるというのはよくわかるので、そういう引きこもりなら断然「あり」だろう。









しかし、この件についてはとても考えさせられる。
良くない社会に対して抗議するという勇気ある行動をとったはずの人間がバカを見ているとしか言いようがない現象である。







同時に、「引きこもったら結局社会性を失って何も対策をとれなくなる」という典型にもとれる。







結局何が言いたいかと言いますと、私も同じようになりそうでとても不安だということです。








はあ

お金がほしいので過去にアフィリエイトした本をまとめてみた

「世の中お金だけではない」とか言って心が清いまま生きていきたいと思うのですが、浮世はどうもそうはいかないようだし、お金持ちになってみたらやっぱり世の中金だと思うようになるかもしれないし、とにかくお金は必要だと思うので金を稼ぐことを前面に出してみます。



 今回この記事を書こうと思った理由はほかに、

・過去の記事を読むのが自分でもつらい(誤字脱字とか)ので、再公開したくない
・自分のつまらないブログなんかよりやっぱり出版社を通した本のほうがちゃんとした情報である(当たり前だ)
・ちゃんとした情報を得れば不安感は軽減される(当事者にとっても周辺の人間にとっても)

発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います

親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います

困ってるひと

困ってるひと

ずっと「普通」になりたかった。

ずっと「普通」になりたかった。

眼を見なさい! アスペルガーとともに生きる

眼を見なさい! アスペルガーとともに生きる

  • 作者: ジョン・エルダー・ロビソン,テーラー幸恵
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2009/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 4回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
変わり者でいこう  あるアスペルガー者の冒険

変わり者でいこう あるアスペルガー者の冒険

  • 作者: ジョン・エルダー・ロビソン,藤井良江
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2012/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク

アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク